| リードの作り方 
        丸材を67mmの長さに切る。
        丸材を4つ割りにする.→舟形が4つ出来る。
        舟形の内側を平らにする。(飽を使うと便和!)→厚さは3mmを目標。
 出来上がりは2.7〜2.8mm→半月状態
リードの側面を削る。上の幅13mm,下の幅1lmmにする。
        リードの上端から32mmの所から削り出す。鉛筆を削る要領で,削りすぎないように。
 サンドペーパーを使ってリードの左右のバランスを整える。荒目(150〜200番)を使うと作業がはかどる。
 * リードの裏もサンドペーパーで削る。
 →ツルツルになるまで平らにする。(マウスピースのテーブルとの密着が良くなる)
 番数は400〜 探せば4000番という超細目もある。気の済むまでどうぞ。私は800番くらいで止めている。
 厚さは2.8mmを目標。
 * 頬で撫でてみてチェック,すべすべならOK(800番と4000番では,すべすべ感がちがう。)
 * 時々,マウスピースにつけて吹いてみるここの状態で音が出るまで調整する。
リードカッターで先端をカットする。
        細目のサンドベーバーを使ってリードの上面を調整する。特に先端部分をなめらかにする。
  マウスピースにつけて吹いてみる。この時,薄いようであればリードカッターでカットする。
 更に調整をする。
 この時,削ってある長さは32mmを確保する。
 当然リードの長さは短くなります。
 出来上がりましたら,水道の水でリードを湿らせて使用する。
        リードの下方向から息を吹いて水分をリードの中まで入れて下さい。
       | 
    
      | これで一応完成です。一晩寝て翌日吹くと感じが変わっています。また,調整して下さい。 | 
    
      | 注意: 
 
        途中の行程で失敗したら,早々に見切りをつけて捨てて下さい。次の材料でトライ。
        暇なときに半月状態まで作り置きしておくと,後の作業が楽になります。
        良いリードが出来ると1枚で1〜2月保ちます。
       | 
    
      | (99/8/15 by Tk) | 
    
      |  |