エーラーへの道 |
by Gm |
序に変えて〜エーラー吹きの憂鬱〜 |
私がクラリネットを吹き始めた頃、身の回りにはベーム式のクラリネットしかなかったし、ベーム式こそが最も進化し完成されたクラリネットだと信じて疑わなかった。だが、より一層クラリネットに興味を抱き、レコードの解説文やアンソニー・ベインズ著「木管楽器とその歴史」などを読み進むにつれ、どうやらドイツやオーストリーではベーム式とは根本的に異なるエーラー式というクラリネットを吹いているらしいと知ってしまうことになる。 しかも(悪いことに)私がレコードを聴いて好きになった奏者、レオポルド・ウラッハ、アルフレート・プリンツ、ハインリッヒ・ゴイザー、ヨスト・ミヒャエルス、カール・ライスター達は何と全員がエーラー吹きだったのだ。 そこで当時、エーラーを手に入れるどころか目にすることすら叶わぬクラリネット少年は、自分のベームクラにドイツ製のマウスピースを付け、リードを紐で縛ったり厚いゴムパッチを貼ったりして何とかドイツ管の音を出そうと悪戦苦闘を始めるのだが、好きな奏者の演奏に少しでも近づきたいという純粋な欲求と一途な努力を誰が非難できるだろう。 |
現在では、エーラーに関する情報も増え楽器の入手も比較的容易になったことは嬉しい限りだが、未だ日本においてはエーラーに対する誤解や偏見が根強いのは哀しいことである。 エーラーの魅力は全音域にわたるムラのない響きと吹き心地であり、高音域における落ち着いた音色やピアニッシモの美しさでもあるのだが、エーラーを見たことも吹いたこともない99%以上を占めるベーム吹きに向かってエーラーの美点を熱心に説いたところで虚しいばかりか却って反感を買い、中世の伴天連(バテレン)や切支丹(キリシタン)のように中傷誹謗に晒されることになる。 曰く『ベームが下手だからエーラーに逃避したのだろう』、『クラ吹きというよりクラのコレクターではないのか』、『今更エーラーなど話題にするのも恥ずかしい』(某有名邦人女性奏者)云々。 エーラー吹きも本をただせばベーム吹きだったのだ。だが、いつしかベームクラの素性や性能に疑問や限界を感じ「エーラーへの道」を歩み始めてしまったエーラー吹きは、元のベーム信者達から"悪魔のささやきに負けた転向者"というレッテルを貼られ異端扱いされているのだ。 |
ホルツの会トップへもどる |