エーラーへの道
by Gm

第4章 演奏について
  • ドイツ管って吹き方に何か違いがあるんですか?
  • エーラー独自の演奏法は?
  • エーラーを演奏して良かったと思うことは?

<演奏について>
Q4-1 ドイツ管って吹き方に何か違いがあるんですか?
A: はい、良い質問です。もしあなたがこれまでの“悪魔のささやき”に耐えかねて本当にドイツ管を、分けてもエーラー式を吹いてみようとするのなら、せめて初めだけでもプロの先生に付いてレッスンを受けることをお勧めします。それほどフランス管の常識が通用しないからです。
 せっかくエーラーを買ってもフランス管と同じように吹いていては良い音は出ないし、すぐ技術的困難に直面して嫌になり、宝の持ち腐れにもなりかねません。しかしながら日本でエーラーを吹いているプロ奏者はごく僅かで、私の知る限り東京では小林利彰氏、大成雅志氏、大阪方面では青山秀直氏、鈴木豊人氏など10人に満たないほどです。
 そこで、プロを知らないとか近くに居ないなどの理由でアドヴァイスやレッスンが受けられない人のために、無謀を承知で私の経験的5原則を書いてみます。
1.楽器の構え方 楽器と体の角度は45度。30度のフランス管よりかなりベルアップ気味(マーラーでは目立たない?)。脇は締めず楽に空ける。
2.マウスピースのくわえ方 フランス管の常識よりやや深くくわえる。構え方に連動するが、下の歯と上の歯はマウスピースの先端から等距離。
3.アンブシュア 口を左右に引かない。むしろ口の周りの筋肉をすぼめて集める感じ。
4.指の角度 フランス管と違い極端に言うと楽器に直角に近い。この角度を前提にキイが配置されており、当初は余計なキイに触りがち。
5.呼吸法 フランス管以上に下腹の息の支えが必要。特に高音域は息のスピードが失速すると途端に音が出なくなる。
Q4-2 エーラー独自の演奏法は?
A: ベームに無くてエーラーにあるもの、それは替え指の多さではないでしょうか。
 例えば上のC(記譜3点ハ)はベームでは1種類の運指しかありませんが、エーラーには標準の指だけでも3種類あり、他にも2種類の裏技を知っています。それぞれに音程や音色が微妙に異なり、『この曲のこの部分はこの指でCを出すんだよ』等の話をプロから拝聴できるのはエーラー族の特権的快楽です。
 ま、裏を返せばそれほど不完全な楽器とも言えるわけで、長年にわたり音程や音抜けを改良し替え指用のキイを追加した結果、穴だらけキイだらけとなりました。
 ベームはどれも判で押したように17キイですが、エーラーではスチューデント用でも18あり、フルエーラーと呼ばれる高級機種では27もキイが付いています。管体の穴を数えてみると、ベームの24に対し大小30もの穴が空いています。その分キイや指の組み合わせが多く、替え指も沢山存在するという訳です。
 負け惜しみに聞こえるかもしれませんが、この替え指探しの密かな楽しみを知らないベーム族には同情を禁じ得ません。
Q4-3 エーラーを演奏して良かったと思うことは?
A: いやー、わざとらしい質問をありがとうございます。実はこれからお話しすることが一番大事なことです。

いきなりですが、あなたがアマチュアのクラリネット吹きとして一度は人前で演奏してみたいと思う憧れの曲は何でしょう?
モーツァルトの五重奏、協奏曲、ケーゲルシュタットトリオ、ウェーバーの変奏曲やグランドデュオ、五重奏、コンチェルティーノと2曲の協奏曲、
ブラームスの2つのソナタ、三重奏、五重奏…?その他、ベートーベンの「街の歌」や七重奏、
シューベルトの「岩の上の羊飼い」や八重奏、シュターミッツシュポアメンデルスゾーンクロンマークルーセルの作品を挙げる方もいるでしょう。
 これらはどれもクラリネットにとって珠玉の名作ばかりですが、ほとんどがロマン派以前の、しかもドイツ、オーストリー周辺で活躍した作曲家の作品ですね。これらの作品の多くが生まれた当時、ベーム式のクラリネットはまだ世の中に存在していませんでした。
 ブラームスがその音色と技巧に魅せられて名曲を捧げた名手ミュールフェルトの時代には存在はしていましたが、彼は使用していないはずです。
 どうしてそんな事が断言できるのかって?それはブラームスの作品をエーラーで吹いてみれば自ずと判ることです。
 例えば最晩年の名作、作品120の1番のソナタの第1楽章はト短調(以下記譜読み)、つまり♭2つで始まります。
なぜブラームスはこんなクラリネットが鳴りにくい調を選んだのでしょうか?
 作曲家がある楽器のために作品を書く時、その楽器の性能が最大限発揮できる調性を選ぶはずです。ヴァイオリン協奏曲にニ長調やイ長調、ホ長調が多いように。
 その謎は終楽章のVivaceで解けます。ここで初めてクラリネットは明るく軽やかに駆け巡ります。全てはト長調によって開放されるための準備だったのです。
 当時のクラリネット(エーラーよりずっとシンプル)が、そして今もエーラーが最も得意とする調性、それは♯が一つのト長調です。
 ト短調で始まりト長調に解決するというアイデアは、やはり往年の名奏者ベールマンによって初演されたウェーバーのコンチェルト第1番にも見られます。(ウェーバーもブラームスもさすがに第2番には同じアイデアは使えなかったとみえて、どちらもヘ長調を選んでいるのは面白い一致です。)
 モーツァルトがシュタットラ−のために書いたコンチェルトはどうでしょうか。ハ長調で始まりますが、やはり早いパッセージでは頻繁にト長調に転調しています。そう言えばコンチェルト同様、クラ五にも下のソから、ソー、ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ♯、ソ、〜 という上向音階がしばしば出てくることに思い当たります。
 つまりクラリネットは元々の構造が右手薬指から音階が始まるG管(実音F管)だったのです。こんなことが判ってくるともう面白くて仕方ありません。誰しも今まで何気なく吹いていた曲を全部引っ張り出して、もう一度改めて吹いてみたくなるでしょう。

 また、室内楽や協奏曲ばかりでなく、シンフォニーにおいても同じように作曲家の意図が見えてきます。
 ベートーベンの第9の第3楽章の長大なソロは上のC(3点ハ)をもって絶頂を迎えますが、エーラー管のクロスによる濃密なCでこそ至福の時が得られます。
 ブラームスの4番シンフォニー、第2楽章の美しいソロ。終盤のフェルマータの後、あたかも失意のブラームスが気を取り直したかのように歌い出すファ♯の持つ重みはエーラーだからこそ出せるのです。またこの曲の最後、全てのオーケストラが沈黙する中、ルバートを与えられた万感迫るカデンツァもト長調のアルペジオでしたね。その性能と表現力を知り尽くし、自身の心情の吐露をクラリネットに託したブラームス円熟の筆致です。
 もちろんそれらをベームで吹いて悪いはずがありません。ただベームにとってト長調はそんなに得意な調でしょうか?
 下のシや中音のファ♯は音抜けが悪く、高音のファ♯はフォークを使わない限り甲高く不安定です。エーラーではそれらがベームのファ(ナチュラル)の指で吹けるのです。
 ベームが最も得意とする調はハ長調です。誤解を恐れずに言えば、ベーム式の指使いを採用する過程でクラリネットはG管からC管(実音B♭管)に改造されました。この改造によってクラリネットはG管の制約、束縛から開放され、あらゆる調性に対応できる柔軟性を獲得したとも言えるでしょう。ですからベーム式のクラリネットを念頭に書かれたドビュッシーの第1ラプソディーをエーラーで吹くのは正直結構ツライものがあります。
え?ベームでもツライ?だよねー。
 
 
(2002/3/13 by Gm)

ホルツの会トップへもどる