エーラーへの道 |
by Gm |
序に変えて〜エーラー吹きの憂鬱 |
私がクラリネットを吹き始めた頃、身の回りにはベーム式のクラリネットしかなかった。だが、より一層クラリネットに興味を抱き、レコードの解説文やアンソニー・ベインズ著「木管楽器とその歴史」などを読み進むにつれ、どうやらドイツやオーストリーではベーム式とは根本的に異なるエーラー式というクラリネットを吹いているらしいと知ってしまうことになる・・・ |
第1章 エーラー適性検定試験(「ホルツの会」非公認) |
まず、あなたがエーラー吹きに向いているかどうかのテストです。下記10の設問に正直に答えてください。
YESの数の合計をポイントとします。なお、どちらも好きというような軟弱な答えはポイントになりません。 |
第2章 フィンガリング |
エーラーも吹いてみたいが、指が難しいようだから、と漠然と思い込み敬遠している人は多い。事実は、その通りである。
前章でも触れたようにベームからエーラーに替えた当初、感覚的には3割がたテクニックが落ちたような気がするだろう。
ベームでは児戯にも等しいフレーズがエーラーではエーラーイ苦労するということがままある。理由はエーラー特有の指使いにある。
ベームでは全ての指はただ単純に上下に動かせば良いのだが、エーラーでは… |
第3章 エーラーの基礎知識 |
ここまで読み進んで、ちらっとでもエーラーに替えてみようかなと思われたあなた。あなたは選ばれた人です。ここで更にエーラーに関する知識と理解を深め、あなたのほんの出来心を強固な意志にまで高めて頂くために、エーラー初心者が抱きがちな疑問にお答えします。 なお初めにお断りしておきますが、以下のアンサーはどれも音楽史的な根拠が極めて乏しく、あくまで1アマチュアの個人的な体験と耳学問と、おまけに独断と偏見に基づくものであることをご承知おきください。 <楽器について> |
第4章 演奏について |
|
第5章 エーラーの美学 |
エーラーは美しい。ベームと並べて見た時、特にそう感じます。均整の取れた全体のフォルム、機能美と優雅さを併せ持つキイの造形は見る者を魅了せずにはおきません。 ベームよりもはるかに多くのキイを、操作性の制約から来る限られたスペースの中で互いに干渉せずに配置し、なおかつそれらを精密に連絡しなければならないというエーラーの宿命が生み出す理詰めの美しさ、それは極限まで無駄を殺ぎ落とされた武器が、緊張感の中に一種の優美さを醸し出すのに似ています。エーラーのキイはとても不思議な形をしていますが、どれ1つとして意味の無いものはありません。では、その美しさのほんの一端をご紹介しょう。
|
ミュンヘンクラリネット事情 |
先日、南ドイツはミュンヘンを訪れた際のことである。 定刻になると人形が踊りだすという「からくり時計」が有名な新市庁舎の前の広場で、世界中のおのぼりさんに混じって「その時」を待っていると、突然広場の一角でブラスバンドが演奏を始めた。 |
東欧クラリネット事情 (2001/06/18) |
先日プラハとブダペストを訪れた際に限られた時間ではあったが、チェコとハンガリーのクラリネットの現況を垣間見てきた。 |
ロルフ・アイヒラー教授のレッスン (2004/4/13) |
かのウラッハの直弟子であるアイヒラー教授が来日され、ホルツ会員にもレッスンをしてくださるという嬉しい知らせがあり、めったに無いチャンスなので早速レッスンをお願いした。曲はブラームスのソナタ第2番変ホ長調の第1楽章。齢を重ねるごとにその滋味が解ってきた曲だ。 |
ホルツの会トップへもどる |